参考にしたサイト↓
http://www.linux.net-japan.info/lenny02.html#k3
詳細は後ほど.
2010年12月24日金曜日
2010年12月12日日曜日
xen debian lenny
メモ
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CB8QFjAA&url=http%3A%2F%2Fblog.dc-d.jp%2F%3Fp%3D251&ei=_H0DTYntFsrlrAfTvvmQDw&usg=AFQjCNENGweUjYgV-vS5ltWOQYdribAd2g&sig2=v5ce-j-JJwijtFiS_Pbo1g
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=0CDIQFjAC&url=http%3A%2F%2Fpub.ne.jp%2Flomelette%2F%3Fentry_id%3D1992641&ei=CKgDTfTOKcrWrQfx1vyQDw&usg=AFQjCNH8SG6XojUFpG33HD9NBW0Z2VSpKg&sig2=c2E01ZGzrgYAahi0I_BQMw
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CCQQFjAA&url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2Ffujisan3776%2F20090309%2F1236576002&ei=LWQDTeCyDY6HrAfb3JGRDw&usg=AFQjCNHW5G8YW2Mga2FKqPjyJqy0TOILrw&sig2=nHDAKTYZi2Ez_PaDYCl2Zg
xen で構築したホストにSSHしようとすると、
そいつコンソールから入って、
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CB8QFjAA&url=http%3A%2F%2Fblog.dc-d.jp%2F%3Fp%3D251&ei=_H0DTYntFsrlrAfTvvmQDw&usg=AFQjCNENGweUjYgV-vS5ltWOQYdribAd2g&sig2=v5ce-j-JJwijtFiS_Pbo1g
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=0CDIQFjAC&url=http%3A%2F%2Fpub.ne.jp%2Flomelette%2F%3Fentry_id%3D1992641&ei=CKgDTfTOKcrWrQfx1vyQDw&usg=AFQjCNH8SG6XojUFpG33HD9NBW0Z2VSpKg&sig2=c2E01ZGzrgYAahi0I_BQMw
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CCQQFjAA&url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2Ffujisan3776%2F20090309%2F1236576002&ei=LWQDTeCyDY6HrAfb3JGRDw&usg=AFQjCNHW5G8YW2Mga2FKqPjyJqy0TOILrw&sig2=nHDAKTYZi2Ez_PaDYCl2Zg
xen で構築したホストにSSHしようとすると、
PTY allocation request failed on channel 0とかいって止まってしまったりする。
そいつコンソールから入って、
# apt-get install udevで解決したりした。
2010年12月9日木曜日
サーバ構築メモ
インストールソフト:sudo openssh-client openssh-server emacs screen subversion samba
libstdc++6-4.3-dbg libstdc++6-4.3-dev
/etc/ssh/sshd_configの変更
/etc/network/interfaceの変更
libstdc++6-4.3-dbg libstdc++6-4.3-dev
/etc/ssh/sshd_configの変更
/etc/network/interfaceの変更
2010年10月26日火曜日
2010年9月9日木曜日
【CUDA】cudasw++
cudasw++とはSmith-Watermanのcudaライブラリ.ここ
debian5.0,cuda3.1の環境にダウンロードしたファイルを展開.
そのディレクトリ内でmakeを行う.
$ tar xvf cudasw++v2.0.1.tar
$ make
すると以下のようなエラーが
---
nvcc -O3 -use_fast_math -arch sm_13 -maxrregcount 85 --ptxas-options=-v -I /usr/local/cuda/include -I. -I ~/NVIDIA_GPU_Computing_SDK/C/common/inc/ -o cudasw CFastaFile.o CParams.o GenericFunction.o CFastaSW.o CFastaSWVec.o CFastaSWScalar.o CSearch.o CSearchVec.o CSearchScalar.o CSearchMGPUVec.o CSearchMGPUScalar.o main.o -L ~/NVIDIA_GPU_Computing_SDK/C//lib -lcutil -lm
/usr/bin/ld: cannot find -lcutil
collect2: ld returned 1 exit status
---
debian5.0,cuda3.1の環境にダウンロードしたファイルを展開.
そのディレクトリ内でmakeを行う.
$ tar xvf cudasw++v2.0.1.tar
$ make
すると以下のようなエラーが
---
nvcc -O3 -use_fast_math -arch sm_13 -maxrregcount 85 --ptxas-options=-v -I /usr/local/cuda/include -I. -I ~/NVIDIA_GPU_Computing_SDK/C/common/inc/ -o cudasw CFastaFile.o CParams.o GenericFunction.o CFastaSW.o CFastaSWVec.o CFastaSWScalar.o CSearch.o CSearchVec.o CSearchScalar.o CSearchMGPUVec.o CSearchMGPUScalar.o main.o -L ~/NVIDIA_GPU_Computing_SDK/C//lib -lcutil -lm
/usr/bin/ld: cannot find -lcutil
collect2: ld returned 1 exit status
---
cutilライブラリがないと怒られる.
cutilライブラリはCUDA SDKのC/lib内に存在するので,lsで見てみると.
---
libcutil_x86_64.a libparamgl_x86_64.a librendercheckgl_x86_64.a
---
このlibctil_x86_64.aをlibctil.aにし,cudasw++のコンパイルを行うと上手くいく.
---
$ cp libctil_x86_64.a libctil.a
---
(cudasw++/Makefileの「NVCCLIBS = -L $(SDK_COMMON_LIB_DIR)/lib -lcutil -lm
」を「NVCCLIBS = -L $(SDK_COMMON_LIB_DIR)/lib -lcutil_x86_64 -lm
」に変更するほうが良いと思う.)
」を「NVCCLIBS = -L $(SDK_COMMON_LIB_DIR)/lib -lcutil_x86_64 -lm
」に変更するほうが良いと思う.)
2010年7月11日日曜日
【linux】コンソールの解像度の変更
仮想で立ち上げているDebianサーバのコンソール画面が80×25でとっても残念な事になっていた。
gdmを立ち上げて作業すれば問題なんのだが、それじゃサーバの意味がない。
そこで、調べてみると簡単に解像度を変更できる。
grubのの設定で、起動カーネル部分の後ろにvga=**を指定してやるだけでOK。
**に設定する番号は下記の通り。
771 → 800x600 : 256色
773 → 1024x768 : 256
775 → 1280x1024
788 → 800x600 : 6万5000色
791 → 1024x768 : 6万5000色
794 →1280x1024 : 6万5000色
因に、grubの設定ファイルは/boot/grub/menu.list。
最近のubuntu10.4ではこの周りの設定方式が変わったみたい。
gdmを立ち上げて作業すれば問題なんのだが、それじゃサーバの意味がない。
そこで、調べてみると簡単に解像度を変更できる。
grubのの設定で、起動カーネル部分の後ろにvga=**を指定してやるだけでOK。
**に設定する番号は下記の通り。
771 → 800x600 : 256色
773 → 1024x768 : 256
775 → 1280x1024
788 → 800x600 : 6万5000色
791 → 1024x768 : 6万5000色
794 →1280x1024 : 6万5000色
因に、grubの設定ファイルは/boot/grub/menu.list。
最近のubuntu10.4ではこの周りの設定方式が変わったみたい。
2010年7月1日木曜日
【mac】家のiTunesへの共有
研究室のmacから家のmacに入っている音楽をストリーミングで再生したいと思い,googleさんに聞いてみたところ.
iTunesの共有機能とsshのポートフォワーディングとRendezvousProxyを使うと簡単にできるみたい.
ちなみに,僕は家のmacには仮想で基幹サーバを立てているので,そこを中継すること.
・リモート先(家のmac)のiTunesで共有設定を有効にする.
メニューの「iTuens」→「環境設定」→「共有」で有効に.
・sshでポートフォワーディング
コマンドで,「$ ssh *** -L 任意のポート番号:macのアドレス:3689」
3689はiTunesの共有機能で使うポート番号みたい.ここ参照
・RendezvousProxyからソフトをダウンロード
macのバイナリファイルはppc用に作られた物みたいなので,intel macでは動作しない.
仕方なく,Javaのものを落としてきて,ターミナル上でスクリプトを実行(jarファイルををクリックしてもOK).
「Add Host」を押し,IP Address→localhost Port→sshで使用した任意のポート番号
Host Lavel→適当 Service Text→適当 ServiceType→_daap._tcpを選択
上記が済むとリモート元のmacのiTunesを起動させると共有の所にリモート先のライブラリが表示される.
ちなみに,リモート元がwindowsでもLinuxでも音楽を共有できる.
Linuxを使用する場合は,有名な音楽プレイヤーRhythmboxを使用すると楽.
2010年6月1日火曜日
【mac】フリーソフト
・Launchy→APPをフォルダを開かずに起動できる。Linux Windowsもある
・DeskFun→デスクトップに画像を貼付ける
・Uniboard
・Release memory→メモリの最適化
・iTweaX→macの隠し機能を有効にする
・Dragoman→動画ファイルを様々な形式に変換
・NNDD
・Fraise
・DeskFun→デスクトップに画像を貼付ける
・Uniboard
・Release memory→メモリの最適化
・iTweaX→macの隠し機能を有効にする
・Dragoman→動画ファイルを様々な形式に変換
・NNDD
・Fraise
2010年3月6日土曜日
【emacs】Carbon Emacsからのシステムパスの設定
システム非標準の領域にインストールしたコマンドをemacsのshellで実行するには,下記のように設定をする
(setq exec-path (cons "設定したいパス" exec-path))
(setenv "PATH"
(concat '"設定したいパス:" (getenv "PATH")))
これで,emacs上にシステムのパスが通る.
ちなみに,emacs上でcompile機能を使ってnvccを利用するにも
上記のようにパスを通す必要がある.
参考
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/079/index.html
(setq exec-path (cons "設定したいパス" exec-path))
(setenv "PATH"
(concat '"設定したいパス:" (getenv "PATH")))
これで,emacs上にシステムのパスが通る.
ちなみに,emacs上でcompile機能を使ってnvccを利用するにも
上記のようにパスを通す必要がある.
参考
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/079/index.html
【emacs】設定
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 一般的な設定 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;PATHの設定
(setq exec-path (cons "/usr/local/cuda/bin:/usr/local/bin/:/Applications/yuta_app/pTeX.app/teTex/bin:/Applications/gnuplot.app:/Applications/gnuplot.app/bin:" exec-path))
(setenv "PATH"
(concat '"/usr/local/cuda/bin:/usr/local/bin/:/Applications/yuta_app/pTeX.app/teTex/bin:/Applications/gnuplot.app:/Applications/gnuplot.app/bin:" (getenv "PATH")))
;;loadを読み込ます
(load "~/.emacs.d/auto-complete.el")
;;auto-completeの設定
(require 'auto-complete)
(global-auto-complete-mode t)
;; スタートアップページを表示しない
;;(setq inhibit-startup-message t)
;;バックアップファイルを作成しない
;;(setq backup-inhibited t)
;; Macのキーバインドを使う。optionをメタキーにする。
(mac-key-mode 1)
(setq mac-option-modifier 'meta)
;; タブキー
(setq default-tab-width 4)
(setq indent-line-function 'indent-relative-maybe)
;;shift+矢印で領域確保
(setq pc-select-selection-keys-only t)
(pc-selection-mode 1)
;;画像ファイルを表示
(auto-image-file-mode t)
;;分割ウィンドウの移動
;;(windmove-default-keybindings)
;;(global-set-key [?\C-x up] (quote windmove-up))
;;(global-set-key [?\C-x down] (quote windmove-down))
;;(global-set-key [?\C-x right] (quote windmove-right))
;;(global-set-key [?\C-x left] (quote windmove-left))
(global-set-key "\C-xp" (lambda () (interactive)(other-window -1)))
;; ウィンドウ設定
(if window-system (progn
;;(setq initial-frame-alist '((width . 80) (height . 30) (top . 20)))
(set-background-color "Black")
(set-foreground-color "White")
(set-cursor-color "Gray")
))
;; ウィンドウを透明化
(add-to-list 'default-frame-alist '(alpha . (0.85 0.85)))
;; メニューバーを隠す
(tool-bar-mode -1)
(put 'set-goal-column 'disabled nil)
;; ツールバーを消す
;;(menu-bar-mode 0)
;;全画面にしたり戻したり
(defun my-mac-toggle-max-window()
(interactive)
(if (frame-parameter nil 'fullscreen)
(set-frame-parameter nil 'fullscreen nil)
(set-frame-parameter nil 'fullscreen 'fullboth)))
(global-set-key "\C-cm" 'my-mac-toggle-max-window)
;; C-c s で shell コマンドをよびだす
(define-key mode-specific-map "s" 'shell)
;; C-c b で buffer-menu コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "b" 'buffer-menu)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; C言語,CUDAの設定 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; C-c c で compile コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "c" 'compile)
;; C-c v で recompile コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "v" 'recompile)
;; for CUDA Program
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.cu$" 'c++-mode) auto-mode-alist))
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.cuh$" 'c++-mode) auto-mode-alist))
;;自動インデント設定
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
;; センテンスの終了である ';' を入力したら、自動改行+インデント
;;(c-toggle-auto-hungry-state 1)
;; RET キーで自動改行+インデント
;;(define-key c-mode-base-map "\C-m" 'newline-and-indent)
))
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; タグジャンプの設定の設定 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;(load "~/.emacs.d/gtags.el")
(define-key mode-specific-map "f" 'find-tag)
)
;;タグジャンプの設定(M-x find-tag(etags)コマンドによるタグジャンプ)
;;自動でTAGSファイルを生成してくれる
(defadvice find-tag (before c-tag-file activate)
"Automatically create tags file."
(let ((tag-file (concat default-directory "TAGS")))
(unless (file-exists-p tag-file)
(shell-command "etags *.[ch] *.el .*.el -o TAGS 2>/dev/null"))
(visit-tags-table tag-file)))
;;Gtagsによるタグジャンプ
;;(autoload 'gtags-mode "gtags" "" t)
;;(setq gtags-mode-hook
;; '(lambda ()
;; (local-set-key "\M-t" 'gtags-find-tag);;関数の定義元へ移動
;; (local-set-key "\M-r" 'gtags-find-rtag);;関数を参照元の一覧を表示 enterでジャンプ
;; (local-set-key "\M-s" 'gtags-find-symbol);;変数の定義元と参照元の一覧を表示 enterでジャンプ
;; (local-set-key "\C-t" 'gtags-pop-stack);;前のバッファへ戻る
;; ))
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 一般的な設定 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;PATHの設定
(setq exec-path (cons "/usr/local/cuda/bin:/usr/local/bin/:/Applications/yuta_app/pTeX.app/teTex/bin:/Applications/gnuplot.app:/Applications/gnuplot.app/bin:" exec-path))
(setenv "PATH"
(concat '"/usr/local/cuda/bin:/usr/local/bin/:/Applications/yuta_app/pTeX.app/teTex/bin:/Applications/gnuplot.app:/Applications/gnuplot.app/bin:" (getenv "PATH")))
;;loadを読み込ます
(load "~/.emacs.d/auto-complete.el")
;;auto-completeの設定
(require 'auto-complete)
(global-auto-complete-mode t)
;; スタートアップページを表示しない
;;(setq inhibit-startup-message t)
;;バックアップファイルを作成しない
;;(setq backup-inhibited t)
;; Macのキーバインドを使う。optionをメタキーにする。
(mac-key-mode 1)
(setq mac-option-modifier 'meta)
;; タブキー
(setq default-tab-width 4)
(setq indent-line-function 'indent-relative-maybe)
;;shift+矢印で領域確保
(setq pc-select-selection-keys-only t)
(pc-selection-mode 1)
;;画像ファイルを表示
(auto-image-file-mode t)
;;分割ウィンドウの移動
;;(windmove-default-keybindings)
;;(global-set-key [?\C-x up] (quote windmove-up))
;;(global-set-key [?\C-x down] (quote windmove-down))
;;(global-set-key [?\C-x right] (quote windmove-right))
;;(global-set-key [?\C-x left] (quote windmove-left))
(global-set-key "\C-xp" (lambda () (interactive)(other-window -1)))
;; ウィンドウ設定
(if window-system (progn
;;(setq initial-frame-alist '((width . 80) (height . 30) (top . 20)))
(set-background-color "Black")
(set-foreground-color "White")
(set-cursor-color "Gray")
))
;; ウィンドウを透明化
(add-to-list 'default-frame-alist '(alpha . (0.85 0.85)))
;; メニューバーを隠す
(tool-bar-mode -1)
(put 'set-goal-column 'disabled nil)
;; ツールバーを消す
;;(menu-bar-mode 0)
;;全画面にしたり戻したり
(defun my-mac-toggle-max-window()
(interactive)
(if (frame-parameter nil 'fullscreen)
(set-frame-parameter nil 'fullscreen nil)
(set-frame-parameter nil 'fullscreen 'fullboth)))
(global-set-key "\C-cm" 'my-mac-toggle-max-window)
;; C-c s で shell コマンドをよびだす
(define-key mode-specific-map "s" 'shell)
;; C-c b で buffer-menu コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "b" 'buffer-menu)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; C言語,CUDAの設定 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; C-c c で compile コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "c" 'compile)
;; C-c v で recompile コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "v" 'recompile)
;; for CUDA Program
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.cu$" 'c++-mode) auto-mode-alist))
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.cuh$" 'c++-mode) auto-mode-alist))
;;自動インデント設定
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
;; センテンスの終了である ';' を入力したら、自動改行+インデント
;;(c-toggle-auto-hungry-state 1)
;; RET キーで自動改行+インデント
;;(define-key c-mode-base-map "\C-m" 'newline-and-indent)
))
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; タグジャンプの設定の設定 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;(load "~/.emacs.d/gtags.el")
(define-key mode-specific-map "f" 'find-tag)
)
;;タグジャンプの設定(M-x find-tag(etags)コマンドによるタグジャンプ)
;;自動でTAGSファイルを生成してくれる
(defadvice find-tag (before c-tag-file activate)
"Automatically create tags file."
(let ((tag-file (concat default-directory "TAGS")))
(unless (file-exists-p tag-file)
(shell-command "etags *.[ch] *.el .*.el -o TAGS 2>/dev/null"))
(visit-tags-table tag-file)))
;;Gtagsによるタグジャンプ
;;(autoload 'gtags-mode "gtags" "" t)
;;(setq gtags-mode-hook
;; '(lambda ()
;; (local-set-key "\M-t" 'gtags-find-tag);;関数の定義元へ移動
;; (local-set-key "\M-r" 'gtags-find-rtag);;関数を参照元の一覧を表示 enterでジャンプ
;; (local-set-key "\M-s" 'gtags-find-symbol);;変数の定義元と参照元の一覧を表示 enterでジャンプ
;; (local-set-key "\C-t" 'gtags-pop-stack);;前のバッファへ戻る
;; ))
2010年1月29日金曜日
【emacs】emacsコマンド集
###################
一般
###################
M-= →選択した部分の文字カウント
シフト+コマンド スペース →Mark set
###################
Cのプログラム時
###################
文字の自動整列 : C-c C-q
一般
###################
M-= →選択した部分の文字カウント
シフト+コマンド スペース →Mark set
###################
Cのプログラム時
###################
文字の自動整列 : C-c C-q
登録:
投稿 (Atom)