2009年10月25日日曜日

【linux】awesomeと画面きりかえ

awesomeに切り替え

awesome 3以上では,Luaを使用して設定を変更するが,安定版である2以下ではホームディレクトリにある.awesomercをいじって設定を行う見たい.


linuxではxrandrコマンドでディスプレイの切り替えを行う事ができる.
xrandr -q
で出力先のデバイスが表示されるので,
xrandr --output (デバイス名) --mode (解像度)
で画面に出力.

2009年10月21日水曜日

【mac】gnuplotでアニメーション


gnuplot恐るべし.
これで探索の様子が目に見えて分かる.
gnuplotでアニメーションを作るのは凄く簡単.
plot.demとanime.rotを作製する.

----------------------------------
#plot.dem
move = 0
plot "ファイル名" every ::0::move
pause -1 "Hit Reterun Key"
load "anime.rot"
----------------------------------

----------------------------------
#anime.rot
move = move + 10
pause 0.03
replot
reread
----------------------------------

plot.demでプロットするファイル名や初期値(軸などのセット)などを記述し,
anime.rotで変数の更新を行っていく.
pause -1はリターンキー待ちを意味している見たい.
pause 0.03は0.03秒待つって意味らしい.

2009年10月17日土曜日

【mac】emacs設定2

友達に教えてもらったauto-complete機能.かなりの優れもの.
emacsの設定も結構変更したので,メモメモ

************************************************
;;loadを読み込ます
(load "~/.emacs.d/auto-complete.el")

;;auto-completeの設定
(require 'auto-complete)
(global-auto-complete-mode t)


;; for CUDA Program
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.cu$" 'c++-mode) auto-mode-alist))

;;分割ウィンドウの移動
(windmove-default-keybindings)
(global-set-key [?\C-x up] (quote windmove-up))
(global-set-key [?\C-x down] (quote windmove-down))
(global-set-key [?\C-x right] (quote windmove-right))
(global-set-key [?\C-x left] (quote windmove-left))
(global-set-key "\C-xp" (lambda () (interactive)(other-window -1)))

;;全画面にしたり戻したり
(defun my-mac-toggle-max-window()
(interactive)
(if (frame-parameter nil 'fullscreen)
(set-frame-parameter nil 'fullscreen nil)
(set-frame-parameter nil 'fullscreen 'fullboth)))
(global-set-key "\C-cm" 'my-mac-toggle-max-window)

;;画像ファイルを表示
(auto-image-file-mode t)
;;(define-key global-map "\C-c " 'other-frame) ; フレーム移動

;; C-c c で compile コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "c" 'compile)
;; C-c v で recompile コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "v" 'recompile)
;; C-c s で shell コマンドをよびだす
(define-key mode-specific-map "s" 'shell)
;; C-c b で buffer-menu コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "b" 'buffer-menu)

;; スタートアップページを表示しない
(setq inhibit-startup-message t)

;; バックアップファイルを作らない
;;(setq backup-inhibited t)

;; Macのキーバインドを使う。optionをメタキーにする。
(mac-key-mode 1)
(setq mac-option-modifier 'meta)

;; タブキー
(setq default-tab-width 4)
(setq indent-line-function 'indent-relative-maybe)

;; シフト + 矢印で範囲選択
(setq pc-select-selection-keys-only t)
(pc-selection-mode 1)

;; フォント設定
(set-face-attribute 'default nil
:family "monaco"
:height 110)
;;(if (eq window-system 'mac) (require 'carbon-font))
;;(fixed-width-set-fontset "hirakaku_w3" 10)
;;(setq fixed-width-rescale nil)

;; ウィンドウ設定
(if window-system (progn
(setq initial-frame-alist '((width . 80) (height . 30) (top . 20)))
(set-background-color "Black")
(set-foreground-color "White")
(set-cursor-color "Gray")
))

;; ウィンドウを透明化
(add-to-list 'default-frame-alist '(alpha . (0.85 0.85)))

;; メニューバーを隠す
(tool-bar-mode -1)
(put 'set-goal-column 'disabled nil)
************************************************

2009年10月15日木曜日

iTunesのフォルダ変更

iTunesに入れている音楽を他のドライブに入れ直したい,他のフォルダに入れ直したいという際には,iTunesで管理している音楽ファイルのフォルダの変更すればよい.

iTunesを最新にする.
(WindowsならiTunesの左上にある「ヘルプ」→「更新ファイルを確認」をクリック)

iTunesが管理するフォルダ(音楽ファイルが保存されるフォルダ)を作成.

iTunesの「環境設定…」から環境設定画面を表示.
(WindowsならiTunesの右上にある「編集」→「設定」をクリック)
すると下のような画面が表示される.

「詳細」のタブをクリック.


次に「変更」ボタンをクリック.

そこで,先ほど作成したフォルダを選択し,「OK」をクリック.
「ファイルを移動したりファイル名を変更したりしますか?」と訪ねられるので,「OK」をクリック.
これでOKなはず.

2009年10月9日金曜日

【読書】成功したければ前頭葉を鍛えなさい


面白いと思った本:「成功したければ前頭葉を鍛えなさい」

この本によると,人の脳には4つの癖があるらしい.
・リスクを恐れる癖
・新しさや刺激を求める癖
・周りに認められるなど心理的報酬を求めたがる癖
・完璧を求める癖
人は上記の癖の度合いにより先天的人格(?)を形成しているみたい.

本の中に自分はどのような脳の癖があるか調べれたので調べると,
「感性が豊かでチャレンジ好き,熱し易く冷めやすい.人懐っこく,気分の浮き沈みが激しい」
という結果に・・・
結構当たってました.



2009年10月4日日曜日

【研究】高次元の極座標の表し方

n次元の極座標は以下の通りに定義される.
ただし
以下のサイトを参考
http://d.hatena.ne.jp/waman/20090226/1235663654

2009年9月28日月曜日

【Linux】サーバ構築

OS:Debian 5.0
macのVM上で構築

■ネットワーク設定
/etc/network/interfacesを以下の通りに・・・
-------------------------
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet static
address 192.*.*.*
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.*.*.255
gateway 192.*.*.1
dns-domain lan
dns-nameservers 192.*.*.1
-------------------------

DNSを手動で設定の為に/etc/resolv.confを修正
-------------------------
nameserver 192.*.*.1
-------------------------

ifupなどをしてネットワークの再起動。


■その他のインストール
openssh-server
sftp-ruby1.8
subversion
をインストール

■備考
sshのポートを変更しているために、sshを利用したsubvesionを使う際に少し不都合が生じる。
svn co svn+ssh://*********
みたいに、チェックアウトしようとするとデフォルトのsshポート22が開かれてないためにエラーが生じる。
そこで、チェックアウトする側で、
~/.subversion/config
のファイルの[tunnels]の項目の下に
new_port(適当に) = ssh -p 99999(ポート番号)
とし、
svn co svn+new_port://*********
でチェックアウトができる。

2009年9月25日金曜日

【CUDA】Snow Leopard へのインストール


Snow Leopard(10.6)へ普通にCUDAを入れるとコンパイルが通らず、実行もできない。
その解決策が
に書いてあった。

10.6でCUDAがうまくいかない理由3つあるみたいだ。
一つは、10.6ではgcc、g++コンパイラのバージョンが標準で4.2になっていることによる不都合。
二つめは、CUDAは64bit対応になっていないこと。
三つ目は、GPUドライバ(ツールキット?)にバグがある事。

解決するには以下のようにする。
①gcc,g++コンパイラのバージョンを下げる
 $sudo rm /usr/bin/gcc /usr/bin/g++
 $sudo ln -s /usr/bin/gcc-4.0 /usr/bin/gcc
 $sudo ln -s /usr/bin/g++-4.0 /usr/bin/g++
②コンパイルするときは32bit対応にする
 具体的には、nvccのオプションに-m32をつけてやる
 SDKのコンパイルのエラーを解消するにはここを参照。
③/System/Library/StartupItems/CUDAのパーミッションを変更
 $sudo chmod g-w /System/Library/StartupItems/CUDA/*
 $sudo chmod g-w /System/Library/StartupItems/CUDA/

2009年9月20日日曜日

【CUDA】忘却録2

未踏の締め切りが近づいてきた!!
CUDAの勉強でプログラムなにも進んでいない。

CUDA SDKのプロジェクト外からSDKに入っているincludeの中のcutil.hを参照しようとしたら、「そんなものはないよ」とおこられた。
SDKの中のcommon/common.mkを見ると、CUDS_SDK/common/incを参照しているので、

#nvcc -I/Developer/CUDA/common/inc main.cu -lcutil

で実行したところ、以下のようなエラーが・・・
********************************
ld: library not found for -lcutil
collect2: ld returned 1 exit status
********************************

今度はリンカの設定が必要であるみたい。
またまた、common/common.mkを眺めると
CUDA_SDK/libをリンクしているようなので、以下のようにコンパイルすると大丈夫だった。

#nvcc -I/Developer/CUDA/common/inc main.cu -L/Developer/CUDA/lib -lcutil

//////////////////////////
【環境】
Mac Mini
Mac OS 10.5.8
CUDA 2.2
GeForce 9400 M

2009年8月28日金曜日

【CUDA】忘却録1



ここでは,GPUアーキテクチャとcudaを使用する際のスレッドの関係について述べる.
(ここに記述していることに間違いなどありましたら,ご鞭撻のして頂けると幸いです)


GPUは画像処理などの並列処理に長けている.その理由としてはGPU自身に処理を行うコアが多く搭載されている事に起因する.このコア数と,一度に計算をおこなうスレッドの限界数に密接な関係があることは言うまでもない.以下,GeForce 8800 GTXを例に,GPUのアーキテクチャとcudaのスレッドの関係を少しだけ見ていく.

GeForce 8800GTX(以下G80)は16コアの処理系をもつGPUである.実際のG80のブロックダイヤは以下の通りになっている.


これを見ると,1コアあたりにSPが8個格納されている事がわかる.このSPが演算ユニットになっており,32ビットの整数演算,浮動小数点乗算,浮動小数点積和算を行う.このSPは同じ演算を4サイクルにわたり実行する事が可能となっている.つまり,一度の命令により1コアに処理を投げれるスレッドの数は8(SP数)×4(1回の処理でSPが処理を行えるサイクル数)=32となる.この1コアで1度に処理を行えるスレッド数の単位をcudaではwarpと称している.

僕のmacではモバイル版のGPUであるGeForce 9400 Mを搭載している.このコア数をNvidiaのサイトから調べると16個となっていた.他のサイトではSP数が16個と記述しており,コアとSPの区別がつけられていない状態の情報がネット上で蔓延しているようである.

実際に自身のマシンのGPUの情報そ知りたいとき,cudaのSDKのdeviceQueryを実行するとメモリ数,コア数,warpサイズ,スレッド数(ブロックやグリッドのサイズ)や速度がわかる.
ちなみに,GeForce 9400 Mでは以下のようになった.


2009年8月26日水曜日

【MAC】ThunderbirdからMail.appへの移行



FirefoxもそうだがThunderbirdの起動が遅くてストレスを感じる事がしばしば。
そこでMacに標準についているMail.app ver3.6を使用する事にした。

Thunderbirdからのメール移行は、Mail.appの「ファイル」→「メールボックスを読み込む」で簡単にできる。

メールのフォルダ自動振り分けは、「環境設定」の「ルール」に記述することにより可能である。
また、自動振り分けを使わなくてもMail.appの「スマートメールボックス」機能を使えば、
全メールを設定した条件に基づきクラスタリングしてくれる。

2009年8月12日水曜日

【MAC】家のPCへのリモートデスクトップ設定



家のmacにリモート設定.

【リモート先macの設定】
固定IPにする.
環境設定→共有→画面共有で,画面共有をON.ついでにパスもかけとく.

【ルータの設定】
リモート用のポートを解放する.
ルータの「アドレス変換」においてリモート用のポート(プロトコルはTCP/IP)を解放.
 ※「アドレス変換」の項目はルータにより異なる.
  例:「ポートフォワーディング」「IPマスカレード」「仮想サーバ」
 ※Windowsなら3389,vncなら5900や5800(設定により異なる)

【リモート元での動作】
macには標準でvncクライアントソフト(画面共有.app)があるので,それを使う.
フリーのvncクライアントソフトを使っても良いが,速度がかなり遅いのでおすすめできない.
画面共有.cppのパスは以下の通り

Macintosh HD¥システム¥ライブラリ¥CoreServices¥画面共有.app

以上で基本の準備はOK.

http://www.ugtop.com/spill.shtml

にアクセスして,自身のグローバルIPを確認.
そのIPをリモートデスクトップソフトの接続先に以下のように指定すればリモートができる.


しかし,グローバルIPは変動するので,その度に確認するのは不便で仕方ない.
そこで,DNSサービスを受ける.

無料のDNSサービスを提供しているサイトはあるので,そこで登録.(僕はddo.jpってとこを利用)
登録が終えるとIPアドレスの自動更新方法を設定.
macやLinuxではcronというツールがあるのでそちらを利用.(WindowsにはDiCEというソフトがあるのでググってください)

【cronの設定】
ターミナル上で
#crontab -e

viを利用した設定になるので,以下のように記述
10 * * * * wget -0 - 'http://free.doo.jp/dnsupdate.php?dn=ドメイン名&pw=パスワード'
 ※http://free.doo.jp/dnsupdate.php?dn=の部分はDNSサービスサイトを参照

2009年7月16日木曜日

fluxboxの設定(fedora 11) キーバインドの変更

yum コマンドでfluxboxをインストール

1.ホームディレクトリに.fluxboxを作成
2..fluxbox/startupの編集(fluxboxを読み込んだと時に最初に実行されるアプリの登録)
 nm-applet & #ネットワークマネージャ
 gnome-power-manager & #電力管理(ブックを閉じた時のスリープなどの設定)
 ibs-deamon & #日本語入力出きるように
3. .fluxbox/keysの編集
 OnToolbar Mouse4 :PrevWorkspaceとOnToolbar Mouse5 :NextWorkspaceをコメントアウト
  →タッチパッドをスライドさせる度にワークスペースが変わってウザいので
 Control u :PrevWorkspace
 Control i :NextWorkspace
  →Ctrとu,iでワークスペースの切り替え
 Control n :ExecCommand xterm 
  →Ctrとnでターミナル呼び出し
 Control m :ExecCommand fbrun
  →Ctrとmでアプリ実行のアプリの呼び出し

4.キーバインドの設定
 CapsLockとCtrlの位置に不満なので変更
 ~/.Xmodmapを作成し,中身を以下のとおりにする
  keycode 37 = Caps_Lock
  keycode 66 = Control_L
  clear Lock
  clear Control
  add Lock = Caps_Lock
  add Control = Control_L
 次にxmodmap .Xmodmapで変更を反映

2009年7月8日水曜日

【ネットブック】CUI設定

window managerだとメモリを使いすぎる.軽量デスクトップであるxfceでも350Mぐらい消費する.
CUIだったら100Mの消費.そこで,CUIで作業することに.

・設定いろいろ
いらないサービスの停止
cups:印刷サービス
cups-config-daemon:印刷関係だと思う
bluetooth;ブルートゥースサービス
avahi-daemon:
nfslock:NFSのファイル・ロック機能
irda:赤外線通信サポート
mdmonitor:RAID管理サービス
psacct:コマンド負荷状況の統計情報出力サービス

HDDの消費電力を下げてくれるソフトのインストール
laptop-mode-tools

消費電力の見るソフト
powertop

無線の設定
#iwconfig wlan0 essid "無線名" key " s:パスワード"
#dhclient -d wlan0

サスペンドとハイバーネートコマンド
#pm-suspend
#pm-hibernate

今はこれで満足

2009年6月15日月曜日

【mac】safari 4.0 リリース


macのsafari4.0が利用可能になった.
firefoxはニコ動とかのフラッシュでかなり処理が食われている.
けど,safariは結構軽い!
あと,firefoxでgoogle検索するショートカットをsafariに適応するやり方をメモメモ
システム環境設定→キーボードショートカット→新規登録ボタン押す
→Safari.app→メニュータイトルに「Google 検索...」,キーボードショートカットに任意のキーを入力

2009年6月8日月曜日

【読書】脳を活かす仕事術



最近読んだ本.
結構面白く,今後生活していくために役立つ事が書かれていた.
この本には理解したことを出力することの重要性を語っている.
そこで,読んで印象に残った部分を出力しようと思った(笑




「創造性(いわゆる地頭力)」
今の世の中にはこの創造性が必要になってきています.
学校の先生などがそう仰っていますし,バイト先やニュースを見ているとそのように感じます.この創造性と言うものを育むにはどうしたらいいか私なりに考えたところ,育むたにはいろいろな経験が必要ではないかと思いました.なぜなら,人は無から有を作り出すことは不可能であるから.
 この本によると,「経験×意欲」により創造性を延ばす事が可能であるみたいです.
人間は何か新しいものを考える際,側頭葉にある「昔経験した情報,脳みそに蓄えられている情報(考えている情報とは無関係な情報も含む)」から,情報を引き出します.
次にその情報を前頭葉で,今の考えている議題に対しての良し悪しの判定を行います.ここで,前頭葉の判断の基準なのですが,これはその物事に対してどれだけの意欲があるかに関係するみたいです.この側頭葉と前頭葉の運動の繰り返しにより新たなアイデアや創造性というものが生み出されるようです.
 つまり,創造性を豊かにするためには何事も経験を積み,いつまでも情熱を持ち続けることが必要だという事です.

2009年5月28日木曜日

【mac】ターミナルのlsに色をつける(bash)


GNUのCoreutilsを使う.
ここからcoreutils-7.3.tar.gzを落とす.

次はターミナルでインストール
$ tar xfvs coreutils-7.3.tar.gz
$ cd coreutils
$ configure
$ make
$ sudo make install

次は.bashrcに以下を書き込む
export LS_COLORS="no=00;31:fi=00;37:di=00;36:ln=00;31:ex=00;31"
(この設定はここを参照)
alias ls='ls --color'

最後にターミナルの環境設定で「ANSIカラーを表示」にチェックを入れる.

2009年5月19日火曜日

【mac】emacsの設定

忘れると困るのでメモメモ。
emacsの設定

------------------------------------------
;;分割ウィンドウの移動
(windmove-default-keybindings)
(global-set-key [?\C-x up] (quote windmove-up))
(global-set-key [?\C-x down] (quote windmove-down))
(global-set-key [?\C-x right] (quote windmove-right))
(global-set-key [?\C-x left] (quote windmove-left))

;;w3mの設定
(require 'w3m-load)
(setq w3m-key-binding 'info)
;; browse-url w3m
(autoload 'w3m-browse-url "w3m" "Ask a WWW browser to show a URL." t)
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
;; URIらしき部分を選択してC-xmするとemacs-w3m起動
(global-set-key "\C-xm" 'browse-url-at-point)

;;全画面にしたり戻したり
(defun my-mac-toggle-max-window()
(interactive)
(if (frame-parameter nil 'fullscreen)
(set-frame-parameter nil 'fullscreen nil)
(set-frame-parameter nil 'fullscreen 'fullboth)))
(global-set-key "\C-cm" 'my-mac-toggle-max-window)


;;タグジャンプする為の設定
(defadvice find-tag (before c-tag-file activate)
  "Automatically create tags file."
  (let ((tag-file (concat default-directory "TAGS")))
    (unless (file-exists-p tag-file)
      (shell-command "etags *.[ch] *.el .*.el -o TAGS 2>/dev/null"))
    (visit-tags-table tag-file)))


;; プロキシを利用せずに接続するサイトの設定
;;(setq w3m-no-proxy-domains '("localhost" "museion" "mikilab"))

;;tag-file activate)
 ;; "Automatically create tags file."
 ;; (let ((tag-file (concat default-directory "TAGS")))
 ;;   (unless (file-exists-p tag-file)
 ;;     (shell-command "etags *.[ch] *.el .*.el -o TAGS 2>/dev/null"))
 ;;   (visit-tags-table tag-file)))

 ;; (interactive)
 ;; (if (frame-parameter nil 'fullscreen)
  ;;  (set-frame-parameter nil 'fullscreen nil)

;; C-c c で compile コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "c" 'compile)
;; C-c v で recompile コマンドを呼び出す
(define-key mode-specific-map "v" 'recompile)
;; C-c s で shell コマンドをよびだす
(define-key mode-specific-map "s" 'shell)

;; スタートアップページを表示しない
(setq inhibit-startup-message t)

;; バックアップファイルを作らない
(setq backup-inhibited t)

;; Macのキーバインドを使う。optionをメタキーにする。
(mac-key-mode 1)
(setq mac-option-modifier 'meta)

;; タブキー
(setq default-tab-width 4)
(setq indent-line-function 'indent-relative-maybe)

;; シフト + 矢印で範囲選択
(setq pc-select-selection-keys-only t)
(pc-selection-mode 1)

;; フォント設定
(set-face-attribute 'default nil
                    :family "monaco"
                    :height 180)
;;(if (eq window-system 'mac) (require 'carbon-font))
;;(fixed-width-set-fontset "hirakaku_w3" 10)
;;(setq fixed-width-rescale nil)

;; ウィンドウ設定
(if window-system (progn
  (setq initial-frame-alist '((width . 80) (height . 30) (top . 20)))
  (set-background-color "Black")
  (set-foreground-color "White")
  (set-cursor-color "Gray")
))

;; ウィンドウを透明化
;;(add-to-list 'default-frame-alist '(alpha . (0.85 0.85)))

;; メニューバーを隠す
(tool-bar-mode -1)

(put 'set-goal-column 'disabled nil)

2009年5月4日月曜日

【mac】メモリ増設



macbookのメモリの増設を行った。
4Gのメモリ増設をAppleStoreで行うと24,500円するが,
日本橋で同じメモリを探したら4200円で売ってたw!

メモ:ホワイトmacbookでは,DDR2 667Mhz(PC2-5300 200pin)

2009年4月24日金曜日

親知らず


今,口が2cm程しか開かない..
2日前は6cm程開いていたのに・・・
右の奥に親知らずが生えてきて,
そいつが顎の骨を圧迫しているために,物理的に口が開かない.

歯医者に行く時間がない・・・
リアルにヤバい.

2009年4月14日火曜日

【mac】VM のすごさ

以前,VirtualBoxを使っていて,VirtualのデータをVMに移行したのだが,重くて仕方なかった.
そこで,VM純正のデータを作成したところ驚く程軽くなった!

初めから,VMだけをつかっとけば良かった.

【Mac】Macのゴミ箱のパス

Macのゴミ箱の中に,消せないフォルダがなぜか出来てしまった.
ゴミ箱を空にしたら,フリーズしてしまう.

仕方なくターミナルで消す事にした.

ゴミ箱のパスは
/Volumes/Macintosh/.Trashes/

rmコマンドで見事消せました.

2009年3月17日火曜日

【mac】emacs-w3mのインストール

emacs上でウェブを閲覧するソフト.

【インストール手順】
1.gcライブラリをインストール
2.w3mをインストール
3.emacs-w3mをインストール


【gcライブラリ】
メモリ管理ライブラリらしい・・・
1.ここからダウンロード
2.(必要ならautoconf)./configure → make → sudo make install

【w3m】
ウェブページをテキストで見るソフト.
1.ここからダウンロード
2.autconf
3../configure CFLAGS="-isystem /usr/local/include" --with-libiconv-prefix=/usr/local --with-libintl-prefix=/usr/local
4.make → sudo make install

【emacs-w3m】
emacsでw3mを使うソフト
1.cvsからemacs-w3mの開発版をとってくる
 コマンド1:cvs -d :pserver:anonymous@cvs.namazu.org:/storage/cvsroot login
 コマンド2:cvs -d :pserver:anonymous@cvs.namazu.org:/storage/cvsroot co emacs-w3m
2.autoconf
3../configure --with-emacs=/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs --with-lispdir=/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp --with-icondir=/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/etc
4.make → sudo make install → sudo make install-icons → sudo make install-icons30

2009年1月1日木曜日

【メモ】yumの高速化(リポジトリの自動選択)

yum-fastestmirrorをインストールする事で自動的に近くのミラーサイトを探してくれる優れもの.
混雑しているリポジトリに当たるとアップデート等が遅くなるが,これでその心配がなくなる.
他の設定はなし.
確認は
yum check-update時に“Loaded plugins: fastestmirror, security"と出てれば成功!!